計画の全体像
平成30年度 調査・分析、開発・実証
会議の運営
プロググラム開発分科会、プログラム検証分科会を運営し、カリキュラムの新規開発における各プロセスを担う。
カリキュラム評価検討会議において、関係者からの意見を収取・反映し、改善を図る。
基礎調査
地元レストラン・飲食店、行政のニーズ調査:主として食のソムリエ人材に対する意識・課題調査(アンケート・ヒアリング)の実施。
結果は30年度以降の事業で活用する。
キャリアフレームワークの構築
既存カリキュラムに加えて、「交流」機能を担う主要科目を中心とした学習体系を構築する。
プログラム開発
既存カリキュラムに加えて、「交流」機能を担う主要科目を中心とした学習体系を構築する。
カリキュラムの作成
シラバスの作成
コマシラバスの作成
主要科目(36時間程度分)のカリキュラム、シラバス及びコマシラバスを作成する。
キャリアアセスメントツールの作成
実証講座向けアセスメントシート及び知識チェックテスト作成を作成する。
実証講座
地域の食材を使ったレシピ開発、情報発信等を行う講座を実施する。(食マエ、食ナカ、食アトの体験)
関連サイトの運営
eラーニングプラットフォーム、事業成果報告サイトを運営する。
平成31年度 基礎調査、開発・実証
会議の運営
プロググラム開発分科会、プログラム検証分科会を運営し、カリキュラムの新規開発における各プロセスを担う。
カリキュラム評価検討会議において、関係者からの意見を収取・反映し、改善を図る。
基礎調査
地元レストラン・飲食店、行政、受講生等に対する実証結果に対する意識調査:定量的アンケートと、個別のヒアリングによる情報収集を実施する。
キャリアフレームワークの構築
総合的な課題解決能力を有する「食のソムリエ」育成に向けた関連する学習体系を構築する。
プログラム開発
総合的な課題解決能力を有する「食のソムリエ」育成に向けた関連する学習体系を構築する。
カリキュラムの作成
「交流」分野の科目に対応するコンピテンシー別スキルのカリキュラムを作成する。
シラバスの作成
コマシラバスの作成
キャリアフレームに対応した全科目(残り84時間分)のシラバス・コマシラバスを作成する。
キャリアアセスメントツールの作成
主要科目(36時間分)のキャリアアセスメントツール(シート、テスト)を作成し、テストの実験的な実施とその結果を分析する。
実証講座
地域の食材を使ったレシピ開発、情報発信等を行う講座を実施する。(食マエ、食ナカ、食アトの体験)
関連サイトの運営
eラーニングプラットフォーム、事業成果報告サイトを運営する。
平成32年度 実証
会議の運営
同会議については、正規プログラムとして横展開の仕組みを確立するため、「食のソムリエ」地域連携推進協議会への発展的改組を企図する。
キャリアフレームワークの構築
実証講座の実施結果に基づき修正を行う。
実証講座
実証講座の実施結果に基づき修正を行う。
プログラム開発
カリキュラムの作成
実証講座の実施結果に基づき修正を行う。
コマシラバスの作成
実証講座の実施結果に基づき修正を行う。
キャリアアセスメントツールの作成
残り全科目(84時間分)のキャリアアセスメントツール(シート、テスト)を作成し、テストの実験的な実施とその結果を分析する。
実証講座
地域の食材を使ったレシピ開発、情報発信等を行う講座を実施する。(食マエ、食ナカ、食アトの体験)
関連サイトの運営
eラーニングプラットフォーム、事業成果報告サイトを運営する。